アトピークッキングにおすしは欠かせません。特に、制限が多くても工夫して作りやすいのが
ちらし寿司です。乾物をたくさん使用して作るちらし寿司なら、カルシウムをはじめとするミネラル
もたっぷり含まれているから、アトピーっ子にはおすすめですよ。原材料から添加物に配慮が
あるインスタントまで、いろいろ集めてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オーブントースターで塩鮭を焼いて加えて作ります。お魚好きな方は、別のお魚でも作って
みてくださいね。
とっても簡単なのに、脂ののった紅鮭などで作ると、うま味が深くてとてもおいしいよ。少量
ですので、すしおけを使わなくても、手軽に作れます。
■材料■
米 3合
切り昆布 二つまみ程度
ひじき 1/4袋(約15グラム)
にんじん 1/3本
いりこ 大さじ2/3杯
(または、だしの素を、小さじ1/2)
鮭切り身 一切れ
すし酢 ( 酢 1/3カップ(約 60cc )
砂糖 大さじ3
塩は、塩鮭なら、大さじ 1/2、
生鮭なら 大さじ2/3杯程度
●塩鮭の塩分が多いようなら、少し量を控えめに。
■作り方
・米をとぎ、水3カップと大さじ1を加え、切り昆布を入れて、30分以上置いてから、
普通に炊きあげる。
・塩鮭の切り身を、アルミハクまたは、専用のトレーを敷いた、オーブントースターで、
焦げ目が軽くつくまで、15分程度焼く。
・ひじきを水でもどし、刻んだにんじんと共に、鍋に入れ、いりこ を加え、みりん 大さじ2/3
( または、砂糖 小さじ 1/3 ) と、ひたひたの水を加えて、中火にかける。
・すし酢を合わせておき、ここへ、焼いた鮭を、熱いうちに身をほぐして骨を除き、出来るだけ
バラバラにして漬け込み、味をなじませておく。鮭が熱いので、予熱で砂糖も溶けますから、
身を入れたらよく混ぜましょう。
・にんじんが軟らかくなったら しょうゆ 小さじ 2/3を加えて味をみて、足りないようなら
塩を少し加えて、味が薄めの煮物にし、こがさないように気を付けながら、出来るだけ残さな
いよう、混ぜたり、鍋をゆすりながら、しっかり煮汁を煮詰める。
・炊きあがったご飯を、大きめのボールに移し、鮭入りの寿司酢を加え、(炊飯器の上部
に混ぜるゆとりがあれば、直接ここに、すし酢を加えてまぜてもいいよ。)うちわなどでさましながら
粘りの出ないよう、手早く切ってまぜ、酢をまんべんなくご飯にからませる。
・ひじきの煮付けを加えて、さらに、さっと混ぜ合わせて出来上がり。

●切り昆布は、戻さなくてもOK!水でさっと洗って、
入れてくださいね。
●魚をオーブントースターで焼くことについては、4月号
で詳しく書きましたので参考に。
●化学調味料が添加されているものの、お寿司の初心
者は、市販の寿司酢を使って作るという手もあります。
制限のある方は、裏のラベルで原料を確認しましょう。
●上は、鮭をほぐして、すし酢につけたところです。
ちらし寿司は、野菜や海草も加えて、具だくさんにしていますが、お寿司だけでは、物足りませ
んから、我が家では、汁物のおかずを必ず付けるようにしています。ちらし寿司には、みそ汁より
り、あっさりしたすまし汁が、やっぱりおいしいです。たくさん食べたいときには、ゆでそうめんを
汁に加えたにゅうめんや、うどんなんかもおいしい組み合わせですね。
一番シンプルなのは、汁わんにかつおぶしと、とろろ昆布、または、刻みめかぶを入れ、
しょうゆ(塩)を少し落とし、沸騰させたお湯を注いで作る即席すまし汁。
これに、わかめ、麩、ネギや三つ葉、ユズなどの香り物を入れれば、それなりに本格的に見える
すまし汁も出来ますよ。
もちろん、ちゃんとだしを取って作れば、よりおいしいですし、もずく汁、長イモのととろ汁、
めん類を加えた、にゅうめんなども作ってみてくださいね。
春なら、貝類も旬ですから、シジミやあさりの汁物もどうぞ。
長イモのトロロ汁にわかめを加えた物 三つ葉や春菊を添えたもずく汁

また、寿司は、気づかないうちに、すし酢から、たくさんの塩分を摂取していますので、お茶は
欠かせません。
こんな機会に、品質の良いお茶のおいしさを、お子さんに知ってもらうのも、いいのではない
でしょうか。
味の濃い煮物やあえものを添えるより、寿司と汁物だけで、栄養がしっかりとれるよう、具を
工夫し、最後に、果物とお茶で、シンプルにいただけば、調理の手間も省けて楽チンですよ。
「鮭ちらし」のレシピは、いかがでしたか?鮭以外でも、干物魚を焼いてもOK。
時間がなければ、焼きのりやゴマ、夏ならシソなどを、たっぷりとふりかけて、さらに簡単に
作ってもいいと思いますよ。
さらに、ここへお刺身をトッピングすると豪華です。臭み消しに、ねぎやシソもぜひ散らして
みてください。
酢を使った調理は、アトピーっ子の体調を整えてくれるから、絶対おすすめな献立です。
乾物をたくさん使って作るちらし寿司が一番おすすめなのですが、いつも時間をかけて作れる
ときばかりではないと思うので、化学調味料や、アレルゲンに関わる素材を使用していない
市販品の寿司の素もご紹介します。お忙しいときには利用してみて下さいね。
◆他にも、化学調味料を使用しない 炊き込みご飯の素もあります。こちらから。
調味料
お寿司にはやっぱり米酢が一番! 合わせ酢をご家庭で作るなら、おすすめは米酢です。
米の制限がある場合は、リンゴ酢などのフルーツ酢をどうぞ。
人気商品!
飯尾醸造
富士 すし酢 360ml
|
人気商品!
富士酢 900ml |
飯尾醸造 純米
富士酢 500ml |
 |
 |
 |
当社販売価格:\588(税込)
|
当社販売価格:\1,029(税込)
|
|
お寿司初心者さんには、すし酢も便利です。炊きたてご飯に合わせるだけで、簡単に「お寿司やさんのすし飯」が出来上がる米酢です。ハチミツが入っているので、赤ちゃんには使えません。 |
無農薬の米を使い、昔ながらの手法で造り上げた純米酢。杜氏の造る本格的な酒を、1年がかりで発酵・熟成させて造りました。 |
京都丹後の山里で、農薬を使わずに栽培された米を使ってつくられた酒を、一年がかりで発酵、熟成させて造った米酢です。 |
海草 お寿司やお吸い物の具に欠かせない海草類です。ちらし寿司のトッピング、また、
子供が食べやすいよう、焼きのりで手巻きにしてCAを補ってね。
添加物に配慮があるとろろです。
めかぶ 乾燥めかぶは保存性があり、とっても便利。すまし汁や酢の物に、ぜひ使ってみて
|