![]() ![]() ![]() ![]() アトピーっ子の体に優しい食材や元気になれる食材、敏感肌を守る 低刺激な商品、環境に優しい商品などを集めてご紹介しています。
|
|||||||||||||
|
|
![]()
含まれていない商品を、よく表示を見て選んでくださいね。 また、小麦の食べはじめには、ポストハーベストの恐れがない、国産麺がおすすめ。さらにこだわるなら、 有機栽培小麦の麺から試してあげましょう。 小麦や米がダメなら、雑穀麺を、小麦がOKなら、国産有機栽培小麦使用麺→国産小麦使用麺、または、 外国産の有機栽培小麦使用麺→通常の乾麺(「国産」の記載がない商品は、全て輸入品小麦の麺です)の順 で食べすすめてみてはいかがでしょうか。 また、制限されている素材がさらに減ってきたら、麺に油を使用した、そうめんやスパゲティも使えるようになりますし、 化学調味料不使用のスープを付けたインスタント麺も、たまにはどうぞ。 赤ちゃんの場合は、いろんな物質に反応しやすいので、原材料がシンプルな、うどん(乾麺、または、アレルギー 対応の麺)から食べさせるのがおすすめ。 はじめは、天然だしや、添加物に配慮がある、だしの素を使って おつゆを作れば、安心です。OKなら、やはり、 使用素材にこだわりがある、スープ付きのインスタント麺も試していきます。 次に、調味料にアレルゲンが含まれることが少ない、焼きそば系を試し、食べられるようなら、油を控えて、スパ ゲティ系も作ってみてください。 でも、ラーメン類は、だしにいろんな素材が使われており、アレルゲンが含まれている可能性が一番高いので、 いろいろ食べられることがわかってから、一番最後に試すと安心です。 小麦がダメな子には、ヒエやアワなどの、制限食対応麺をどうぞ。韓国冷麺に似た、ツルリとした食感です。 米の麺もHPには載せましたが、はるさめやビーフン(味がつかないタイプ)を利用して代用することもできますよ。 下に、天然だしで作る、手作りうどんの作り方を載せましたので読んでみてね。今回は、麺に乾麺を使っていま すが、麺をゆでる部分を飛ばして、生の麺で普通にも作れます。 ●乾麺について 乾麺は、生麺や冷食に比べてゆで時間が長く、少し面倒ですが、雑穀麺のような、材料にこだわりのある商品は 乾麺も多いので、今回は乾麺での作り方を取り上げます。 使い方になれれば、お気に入りの商品を買って、長く常温で置くことができるので、買い物に出かけそびれた 夕飯などに利用するには便利です。 おいしく作るコツは、たっぷりの湯でゆでることと、ゆで上がりのチェックは、面倒でも、水を入れたコップに、 一度麺を浸してから確かめること。うどんは、流水をかけるときに、麺がしまって固くなるので、ゆで上がりは ちゃんと確かめてから火を止めてね。また、スパゲティの様に、塩を加えなかったり、そうめんのように差し水 しない麺が多いので、説明書きは、よく読んで作りましょう。 ●乾麺を使いこなそう 乾麺を利用して、和風の汁物用だしで作る、めん類のアイデアを載せたいと思います。 ・制限がある場合の、トッピングのアイデアとして ・ほうれん草や小松菜を、塩ひとつまみで、さっと塩ゆでしたもの。(朝、おひたしを多めに作って残しておくと簡単) ・春菊を同様にして下ゆでするか、食べやすい大きさに刻んで、仕上げの頃に直接加え、さっと煮る。 ・刻みねぎや、においが少なくて栄養価が高い黄ニラを、仕上げの頃に加え、さっと煮る。 ・無着色のかまぼこや焼きかまぼこ、ちくわをそのまま載せるか、幼い子用には、細切りにして、仕上げの頃に加えて、 さっと煮て、火を通して食べさせる。生で食べるより、煮た分だけ殺菌されるから、お腹が弱い、幼い子には安心です。
![]() 材料 乾麺のうどん 400〜500g だし汁用の水 5C 削り節 2C(40g程度) ほうれん草 一束(春菊) ちくわ 2本(かまぼこ) ねぎ 適量 しょうゆ 大さじ 1.5 塩 小さじ 4/5〜1 酢 小さじ1 花かつお、とろろ昆布 適量 作り方 ・鍋に少量の水を入れ、沸騰したら塩をひとつまみ加え、洗ったほうれん草を軸から徐々に入れてしんなりするまでゆでる。 ゆで上がったら、一度水にさっとさらして、アクを取ってから、大きく刻み、別皿 へ取り分けておく。 ・同じ鍋をさっと水洗いし、だし汁用の水を入れ、沸騰したら一度火を止め、カップに軽く、きゅっと詰めた削り節を加え、 弱めの中火で5分煮立てる。途中で、アクがたくさん沸いてきたら、適度にすくい取る。 ・火を止めて、1分ほど削り節が静まるのを待ってから、ザルの下に、大きめボール、または、別鍋を置き、だし汁を ここへうつして、削り節をこす。 ・だしの入った鍋を火にかけ、しょうゆと塩を加えてよく混ぜ、沸騰したら酢を加えて味見し、少し味が濃いなと感じる くらいの汁になるよう、足りなければ、塩かしょうゆを少し足して、味を整え、火を止める。 ・ちくわは、薄切り、ねぎは小口切りにしておく。 ・大きめの鍋に、たっぷりの水を入れ、沸騰したら乾麺を加え、時々混ぜながら、袋の表示時間までゆでて、水を入 れたコップに、少し麺をすくって入れ、水で麺をしめてから味見して、固さを確かめる。途中、ふきこぼれそうになっ たら、火を弱め、差し水せずに、ほどよい固さまでゆで、煮汁でやけどしないよう、深めのボールにザルをのせ、ここ へ麺ごと煮汁を移す。 ・すぐに、ザルを流水の下へ持っていき、麺のぬめりを取ったり、麺をしめるために、麺全体を洗うようにして水を掛ける。 ・汁と麺の両方が用意できたら、汁を再度温め、麺も、さっとお湯をかけてあたため、適量を器に盛りつけ、ほうれん草、 ねぎ、ちくわを盛りつけ、たっぷり汁を張る。花かつおやとろろ昆布をトッピングに加えれば、だしのうま味が深くなります。 また、幼い子用には、だし汁にねぎや春菊の具を加えて、少しくたっとなるまで煮てから、うどんにかけてあげると食べやすい。 (12月号よりご紹介しました) メルマガでもご覧下さい。
めん類については、7月号で特集しています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||