お風呂グッズ
シャンプー&リンス、浴用石けん、塩素除去グッズなど、お風呂で利用する日用品や、粉石けん、固形石けん、重曹などの、洗剤類をご紹介しています。アトピーっ子向けに使う日用品は、環境に優しい商品を選ぶのが一番!それが、肌にも優しいですよ。
|

幼い子供は、新陳代謝も活発だから、頭も毎日洗って、清潔にしてあげてくださいね。
で・・・お宅では、体洗いとシャンプー、どちらが先ですか?
うーん、と一瞬考えたママ、ぜひ覚えておいてくださいね。
シャンプーが先で、体が後ですよ。
と言うのも、先にせっけんで体を洗ってしまえば、体の表面を覆って、肌の潤いを守っている油分も
汚れと一緒に落ちて、皮膚を守るバリアが、少しはがれ落ちたような状態になっています。
その後から、より洗浄力の強い成分を含むシャンプーをして、洗い流せば、体を滑り落ちていく
シャンプーの強力な洗浄成分が、肌の刺激となってしまうんです。
理由を聞いてしまえば、なんて事のないお話しですが、ちょっと知っておくだけで、敏感肌
のアトピーっ子に、少しでも刺激の少ない洗い方ができますから、これから気をつけてあげて
くださいね。
お風呂に入ったら、まずはシャンプーから。
ところで、あなたのお子さんは、髪の生え際、おでこ、耳のきわ、首筋などに、
よく湿疹が出来ていませんか?
実は、それらの箇所って、すすいだハズのシャンプーの成分が残りやすい場所
でもあるんです。
もしかしたら、その湿疹は、単に、洗い方が悪くて、出来てしまったかぶれなの
かもしれませんよ。そこで、より刺激を減らす洗い方について考えてみますね。

●さっとぬらしただけで、シャンプー液を付けていませんか?頭皮をマッサージしながら、
お湯で、ていねいに洗ってあげるだけで、ずいぶんと汚れが浮き上がりやすくなり、少量
のシャンプーの使用だけで、きれいに洗髪することが出来るんですよ。
まずはお湯で、ていねいに頭皮を洗ってあげましょう。
●濃度の濃いシャンプー液を、直接頭皮に付けちゃダメ!!おけなどにごく少量を出し、
それをお湯で薄めて、よーーく泡立ててから使うか、ポンプを押すと、泡で出てくるタイプの
シャンプーを使いましょう。

●新陳代謝が盛んな赤ちゃんの皮膚は、とても汚れやすいのです。髪に隠れて
気になりにくい頭の中も、もちろん同じ!汗やアカがたまって、あせもや
湿疹にしてしまわないよう、面倒でも、ぜひ、毎日洗ってあげてね。
赤ちゃんの頭は、そんなに皮脂でベトベトしていないから、体を洗う石けんで
洗ってもOKですよ。
ただ、この場合も、手でよ〜〜く石けんを泡立て、軽く泡を付けるようにして髪を
洗わないと、石けんカスで、頭皮が真っ白に汚れてしまうことがあるから気をつけてね。
もちろん、しっかり、ていねいにすすいであげてください。
●我が家では、特別なリンスを使わずに、通常の食酢をリンスの代用にしています。
石けんシャンプーのアルカリ性を、酢の酸で中和するわけです。
ポンプ式のボトルなどに、原液の酢を入れ、手桶などに、1〜2プッシュし、湯を適量
加えて薄め、頭全体にまんべんなくかけて、さっとマッサージし、あとは普通に洗い流す
だけです。酢のにおいは残らないから安心してね。石けんで頭を洗う赤ちゃんには、特に
おすすめです。
●シャンプーの後、たくさんお湯を流しながら、とにかくよ〜くすすぎ、(泡が落ちて、きれ
いになってから、さらにすすぐくらいの感覚でちょうどいいそうです。)髪の生え際や、首の
後ろは、どうしても成分が残りやすくなるので、意識して、シャワーなどで流しましょう。
リンスのあとは、さっとすすぐ洗髪をね。
シャワーの場合、肌にさら湯が当たる時間が長いので、塩素除去のできるシャワーを
使うのが、ベターです。こちらでも見てね。
●赤ちゃんや、肌が傷んで調子が悪いお子さんには、肌が弱いので、シャワーが強く
当たるより、手桶にくんだ、かけ湯で、優しく流してあげた方が、快適な場合もあります。
塩素除去の湯なら、さらに肌あたりが穏やかです。
|