●おかゆ素材 ●レトルトおかゆ ●おかゆメーカー ●有機素材のベビーフードおかゆ
消化がよいおかゆは、寒い時期に体を内側から温めて、内臓の働きを助けてくれるからおすすめの献立です。保温調理鍋を使って、豆や雑穀を加えて作れば、とっても簡単に作れて、さらにヘルシーになりますよ。また、夕食にご飯から作る芋がゆなども、ぜひ献立の一つに加えて下さいね。
レシピ一覧 ●青菜&大根がゆ ●小豆がゆ ●芋がゆ&カボチャがゆ ●ちくわビーフン
大根の葉、カブの葉、水菜、小松菜など、そのまま煮ると、少しにがみが出る野菜を、少量の塩を加えた湯で、しんなりするまで、さっとゆでて、刻んで
おきます。
大根(苦味が少ない、上半分の部分を利用します)やカブは、細かく刻んで、はじめからおかゆに加えて煮て、最後に青菜を加えて混ぜ、しんなりするまで火を通して、出来あがりです。お好みで塩やすりゴマを加えます。
大豆や金時豆は、豆の粒が大きいから、煮るのに時間がかかりますが、小粒な小豆は、1時間も
温しておけば、すぐ柔らかくなり、簡単に調理できます。食物繊維やビタミン類もたっぷり。きれいな
お肌のために、親子で食べてみてね。
おやつ用にぜんざいを作ったときの小豆を少し取っておいて、作ってもいいのですよ。同様の作り方で、
レンズ豆や緑豆のおかゆも作れますよ。

材料
米 1C
(キビやあわを、1/3混ぜてもおいしいよ)
小豆 1/2C
水 5〜6C
お好みで もち 人数分
作り方
・米をとぎ、水を加えて、30分以上置いてよく吸水させる。
・小豆を洗い、たっぷりの水を鍋に入れて、沸騰してから、2分煮て、ざるに移して、煮汁を
捨てます。(アクがあるので)
・鍋に小豆を戻し、水3Cを加えて、再度、1分ほど沸騰させ、保温器に入れ、30〜1時間(寒い時期なので
室温により、煮えるのが遅かったりします)して一度フタを開け、ある程度柔らかくなっていたら、米と残りの
水2〜3Cを加え、1、2分沸騰させて、保温器に20分程度入れます。
さつまいもやカボチャを加えて作るおかゆは、甘味があって、子供は大好きです。
サツマイモや里芋をさっと水に浸してあく抜きし、柔らかく煮てから、既に炊いてあるご飯を、ここへ加えて柔らかくなるまで煮ておかゆを作れば、甘くて子供が喜ぶ、イモがゆが簡単に作れますよ。
1、2月頃までは、国産のさつまいも も出ていると思います。カボチャはもう輸入品に切り替わって
いるので、国産の冷凍カボチャを使ってみてください。
さつまいも・・・皮をピーラーでむき、1〜2センチ程度の角切りにして、水の中に一度さらし、米から
おかゆを煮るときに、はじめから加えて作るか、上のように、柔らかく煮たあと、ご飯を加えて煮ます。
冷凍カボチャ・・・ゆでて火が通って商品なので、レンジで少し解凍して、食べやすい大きさに切って
から、仕上がりの頃に加えて、再沸騰するまで煮ます。
里芋・・・旬の食材なので、かゆみが出ないようなら使ってみてください。ねっとりした舌触りがおいしいよ。
土付きの商品を買い、さっと表面を洗ったら、皮を厚めにむくのが、かゆみの出にくいコツです。5ミリ
程度の輪切りか、半月切りにして、水にさっとさらし、米から おかゆを煮るときに、はじめから加えて作るか、
上のように、柔らかく煮たあと、ご飯を加えて煮ます。
雑穀・・・洗う必要があれば、目の細かい茶こしなどに入れて、流水をかけて軽く洗います。これを米に1割
程度混ぜて、普通におかゆを炊きます。
いずれの場合も食べる前に、おかずが多ければ、控えめ、少なければ、少し多めに、適量の塩を
加えてください。赤ちゃんには、無塩でどうぞ。
|
ビーフンって、油っぽい食べ物のイメージが強いかもしれませんが、作り方次第であっさり味にも仕上がりますよ。
今回は、ちくわを使いましたが、豚肉を100g程度使ってもOKです。7月号のメルマガでは、この他にも
いろいろと麺料理をご紹介しました。 ●ビーフン商品へ ●ナンプラーへ

材料
ビーフン 200g
ちくわ 一袋
小松菜またはチンゲンサイ 一束
にんじん 1/2本
タマネギ 1個 干ししいたけ 2〜3枚
酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ 1.5
塩・こしょう 適量 油 少量
作り方
・ビーフンは、袋の表示に従って、水やお湯につけ、あらかじめもどしておきます。
・干ししいたけは、さっと洗ってから、分量の水に、30分以上浸して戻す。(前の晩から浸して、
冷蔵庫に入れておくと、あわてず済み、便利です。)
・ちくわは輪切りに、にんじんは細切りに、タマネギは、1センチ 程度の幅に切ります。
小松菜は、子供が食べやすい大きさのざく切りに。
・干ししいたけを、ぎゅっとしぼってまな板にのせ、薄くスライスする。戻し汁は取っておきます。
・フライパンを熱して油を引き、ちくわ、にんじん、玉ねぎを炒め、玉ねぎの色が透明になったら
小松菜と干ししいたけを加えて、軽く炒め、しいたけの戻し汁に、水をプラスして、計 2Cにして
加え、上にビーフンをのせ、酒としょうゆも加えて、フタをして蒸し焼きにします。
・水が少なくなったら固さを確かめます。ピーフンに芯がなくなる程度に火が通ったらOK。
フタを開けて、全部をかき回します。もし固い場合は、1/3〜1/2C程度足します。
●水は、麺の太さによって多少異なるので、固さを見ながら加減してください。
・塩こしょうして味を調え、ビーフンがこびりつかない程度に水分を飛ばして仕上げます。
●四月号では、マクロビオテック的な作り方でご紹介しています。何回か作って手慣れてくると、麺の腰
が生きているおいしいビーフンも上手に作れるようになりますよ。ビーフンは、手早く食べるのが、おいしい
コツですので、食卓の準備を済ませてから作り始めるといいですね。
|