アトピーっ子にはまず、味噌のような発酵食品を使った汁物がおすすめですし、すまし汁のような脂肪分を含まないあっさりした和の汁物もピツタリだと思います。でも、そればかりでは飽きてしまうので、旬の野菜をたくさん入れた洋風のスープもどうぞ。
●インスタントのスープを活用して そのまま使ってもいいけれど、少しアレンジして野菜をもっと とりましょう。
●ねぎと白菜のスープ たくさん加えた野菜のうま味で、コンソメだけでも十分おいしいスープです。
●和素材のコンソメスープ コンソメで簡単に作るスープです。普通の鍋で、コトコト柔らかくなるまで煮てもいいですし、保温調理鍋なら、素材の全てを刻んで加えて、沸騰するまで煮て、2〜30分、保温器に置いておくだけです。
●コンソメで中華チャーハン 中華用の特殊な調味料を使わず、いつもの和の調味料で味付けし、油も、通常より控えめに使った、消化が良くて、後味のさっぱりしたアトピーっ子向けの中華チャーハンです。
●ビーフシチュー たまには、コッテリとおいしい一品を作ってみませんか。保温調理鍋だとほっておくだけでおいしく肉がとろけます。制限が多い場合は、レシピのようにトマトピューレを使い、ある程度食べられるようなら、デミグラスソースで作れば味付けも塩とケチャップくらいでOKです。
●制限食対応のインスタントスープ
本当に忙しい時には、レトルトタイプのインスタントスープもアリだと思います。
ただ、インスタント物は入っている野菜も少ないし、おいしい旬の野菜の味をお子さんに覚えて欲しいから、ちょっとだけ手を加えて、リメイクしてみませんか?
作り方
・トマト、玉ねぎ、キャベツ、カボチャ、ニンジン、白菜のように、比較的 簡単に切れてすぐ煮込める野菜を、二・三種類用意します。ただし、あまりたくさん具を入れると食べにくくなるので、レトルトパツク一人分にたいして、多くても野菜は、茶わん一杯分程度の分量になるよう用意します。
・野菜を薄く切るか、離乳食時なら、一センチ程度の角切りにして、ひたひたの水と塩少々を加え、中火で柔らかく火が通るまで野菜を煮ます。
・ここへレトルトのスープを加えて沸騰させ、一度ここで味をみます。味が薄くて足りなければ、子供さん向けに、薄味になるよう、塩で味を少し足します。必要があれば、コショウやケチャップも足して味を調えます。
体が温まる食べ物を組み合わせたスープです。よく温まるから、寒い夜には作ってみてね。保温調理鍋だと、とりわけ簡単に出来るから、手が空いているときに、早めに野菜を入れて、柔らかく作り置きしてみてね。
普通の鍋で作る場合は、中火で20分ほど煮ます。
野菜ばかりで薄味に仕上げているので、ご飯のはじめにこれを食べ、お腹を温めてから、味の濃い料理を食べるようにと言っておかないと、肉料理の後でいただけば、繊細な風味が飛んで、味がわからなくなるかもしれないから気をつけて。

材料
白菜 1/8玉
にんじん 1/3本
太ねぎ 1本
干ししいたけ 1〜2枚
水 3C ショウガ ひとかけら
コンソメ 1個(ダメな場合は、かつおぶし粉 大さじ2杯程度)
酒 大さじ 2 酢 大さじ1
しょうゆ 小さじ 2〜3
塩少々
作り方
・干ししいたけは、さっと洗ってじくを折り、たっぷりの水に、30分以上浸して戻し、細切りにして、鍋に
入れます。
急いでいる場合は、じくを取ったカサだけを、手で折りとり、カサはバラバラに折って、いきなり鍋に加えても可。
・白菜は、食べやすい大きさにざっくり切る。にんじんは細切りにして鍋へ。
・太ねぎは5ミリ幅くらいの斜め切りにして、鍋へ。
・ショウガは、そのまま食べられるのなら、みじん切りに。無理なら、取り出しやすいよう、大きくスライスして鍋へ。
・干ししいたけの戻し汁に水を加え、全部で3Cにして鍋へ加え、ここへ酒としょうゆ、コンソメを加えて、一度沸騰させ、お玉でよくかき混ぜてから、保温器に入れ、1時間以上置きます。
・再沸騰させて味をみて、薄いようなら、塩かしょうゆで味を足します。
●柔らかくて、幼児にも食べやすいのですが、より喜んで食べてもらうために、春雨やビーフンを加えるのも手ですよ。春雨は、食べる10分程度前に、直接加えて、一度沸騰させ、保温しておきます。
ビーフンは、あらかじめ水に麺を10分ほどひたしたものを、鍋に加えて、再沸騰させ、5〜10分保温して
蒸らします。
離乳食アレンジ
干ししいたけ、にんじんは、のどに引っかけないよう、角切りにして加えます。月齢が小さい子に与える場合は、ショウガを加えずに煮込みます。白菜は、材料の一部を少し小さめに刻んで加えるか、柔らかくなっているので、容器の中で、少しほぐして、食べやすくしてやります。
麺が食べられるようになったら、上のように、春雨や、ピーフンを加えてもいいし、このスープを、別の小鍋に取り分けて、うどんを煮込みます。お好みで、とろろ昆布を仕上げに加えます。
コンソメで簡単に作るスープです。普通の鍋で、コトコト柔らかくなるまで煮てもいいですし、保温調理鍋なら、
素材の全てを刻んで加えて、沸騰するまで煮て、2〜30分、保温器に置いておくだけです。その後、味見し
てから、足りなければ塩を足します。写真のように、1センチぐらいの角切りにすれば、離乳食にも利用でき
ますし、カブや京芋の食感が楽しいよ。もちろん、面倒なら、大きくざっくり切って煮てね。
コンソメの使い方については、こちらから。

■材料
白菜(またはセロリ) 1枚
にんじん 1/4本
カブ(または、大根) 小 1個
京芋(または、ジャガイモや里芋) 100g
コンソメのような市販のスープの素 1個
水 2.5C
塩 小さじ 1/4程度
こしょう 少々
パセリ お好みで、どうぞ
■作り方
・にんじんは、1センチ程度の角切りに、カブも皮をむいて角切りに。
・白菜は洗って切り、食べやすい大きさに切る。
・京芋はピーラーで皮をむいて、大きさをそろえた角切りにし、水にさっとさらし、水洗いしておきます。
・京芋をのぞく、切った材料を全てを加えて、コンソメと水、塩を加えて中火にかけ、沸騰したら、にんじん
の色が変わった頃に、京芋も加え、フタを取って、柔らかくなるまで煮て、味見し、塩・こしょうで味を調え
刻みパセリを加えて火を止めます。
●里いもで作る場合は、切ったあと塩で軽くもんで洗ってから加えます。京芋より
粘りがたくさん出て、ふきこぼれやすくなるので、早く火が通るように、薄めに切ってね。
●離乳食にアレンジ
白菜も含めて、全てを角切りにしておけば、そのままで、赤ちゃんにもピッタリ。ただし、初めて京芋を使う場合は、慎重にね。食べ慣れたジャガイモで作ってもいいですよ。ごく初期は、コンソメを使わず水や、鶏肉だけのだしで煮ます。塩も控えめに加え、こしょうを加える前に、赤ちゃんの分だけを取り分け、その後、大人用に、コンソメを加え、塩こしょうで味を整えます。
どの素材も、しっかり煮ると、柔らかくつぶれて、赤ちゃん向けです。もちろん、スープだけを飲ませても、野菜の栄養分が染み出していますからOK。このスープでおかゆを煮ると、洋風雑炊の出来上がり。
中華用の特殊な調味料を使わず、いつもの和の調味料で味付けし、油を、通常より控えめに使った、アトピーっ子向けの中華料チャーハンです。
野菜ばかりで作る、あっさりしたチャーハンレシピですので、マクロビオテック風に、野菜から出る蒸気で、ご飯を蒸して仕上げています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆材料 4人分 (一度にたくさん炒めるのは難しいので、二人分ずつ、二度に分けて作ってください)
ご飯 茶わんに 軽く山盛り 2杯 キャベツ 100g ピーマン 2個 玉ねぎ 1/4個 コンソメ 1/2個(化学調味料不使用の物)
酒 大さじ2 しょうゆ 小さじ2(〜4) 油・塩・コショウ 少々
_______________________________________
◆作り方(二人分の材料による作り方です)
・ピーマンを回しながらそぎ切りにし、1センチ角以下の大きさにさらに刻む。
・キャベツは千切りに、玉ねぎは、5〜7ミリ程度の角切りに。
・ここから、二人分の材料を取り分けて作っていきます。
・熱したフライパンに、油を大さじ 1/2程度たらし、中火で玉ねぎの1/2量を 軽く炒め、ピーマン、キャベツも、いずれも1/2量を加えて、全体をひと混ぜした ら平らにならし、塩少々と、コンソメ1/4個をほぐして、全体にパラパラとふります。
・ご飯 一杯分を、この野菜の上にのせて手早く平らにならし、すぐフタをして、野菜 が煮えてその水分で蒸気が上がってくるまで、20〜30秒ほど、そのまま置いて蒸し 焼きにします。
・やがて野菜が乾燥して焦げ、チリチリ音を立てますので、微かな音が出はじめるか、 蒸気がある程度出れば、フタを開けて様子を見ます。
・野菜が軽く焦げて、煮えていたら、ご飯をほぐし、酒 大さじ 1を全体にふりかけ て、野菜とひと混ぜし、少し隅にスベースを作って、しょうゆ 小さじ 1を加え、そ れが沸騰したらすぐに、ご飯の色が均等になるまで、木のしゃもじなどで、手早く混ぜ 合わせます。
・ここで火を止めて味見をし、味が薄いようなら、塩、または、しょうゆを少しふりか けて、再度混ぜ合わせて味を調えます。
・小さめの茶わんにチャーハンをぎゅっと詰め、皿を乗せてからひっくり返し、丸く形 作って盛り付けます。
◆酢の物か、さっぱりしたお漬け物、簡単なわかめスープなどを添えてどうぞ。
※仕上げに塩で味を調節できるので、ニンジン(5ミリ角くらいに細かく)、セロリ、 冷凍有機栽培コーン、ニラ、ねぎなど、他の野菜をもう一種類くらい入れてもいいです し、豚肉やベーコン(いずれも100g程度)、または、ツナ缶(小 一缶)を、炒め る最初で加えれば、さらにうま味をプラスして、おいしく作れます。
細かく具を刻むのが苦手な人は、千切りキャベツと野菜一種類だけで作ってもいいです。
小麦粉をバターで焦がす、ブラウンソースを作らずに、もっぱら、野菜を切ったものを煮込むだけで作るから、
案外 簡単です。シチューの色は赤いけど、味は、ちゃんと、ビーフシチュー。クリスマスにも、ピッタリですよ。
コンソメを使って作りましたが、使えない場合は、肉をやや増やし、塩も多めに加えて作れます。
牛肉は、保温調理鍋、または、圧力鍋を使うのが正解。普通の鍋で作るなら、1時間以上かけて、ある程度
しっかり煮込みます。
タダでさえ、消化が悪い牛肉ですから、少しでもアトピーっ子向けになるよう、バラ肉などより、油の少ない
赤身を使ってね。また、牛乳のアレルギーがある人は、牛肉の食べはじめは、大量に食べさせず、慎重に
増やしましょう。
●市販のデミグラスソースが使えるのなら、肉を炒めて、切った野菜とデミグラスソースを煮込み、塩こしょうで味を調える程度で、本格的に出来上がります。ただし、デミグラスソースの原材料には、バター、ゼラチン、ラード、大豆、化学調味料などの、アレルゲンに関係しそうな素材が多く含まれているので、制限がいろいろある子には、ハードルが高い商品です。2歳前後を目安に、ゆっくり試してみてね。
また、下のような、制限食にも対応できる、デミグラスソース風のスープ素材なら、離乳食の終わり頃くらいから試してみてはいかがでしょうか。
★ 材料 ★
・・・・・・・・・・下味用に ・・・・・・・
角切り牛肉 200g
小麦粉 大さじ2/3程度
油 大さじ1/2 塩・こしょう 少々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にんじん 一本
玉ねぎ 1個
ジャガイモ 2個
キャベツ 1/4(小さいとき)〜1/5個
トマトピューレ缶詰 1缶
ワイン 大さじ2(無ければ、日本酒でもいいし、なしでもOK)
コンソメ 1個
ケチャップ お玉 1/4〜1/3
塩 小さじ 1/3
しょうゆ 大さじ 1/2
小麦粉 大さじ 2(ダメなら、片栗粉や雑穀粉で代用)
塩・こしょう・パセリ・ローリエ(あれば) 少々
★作り方
・牛肉に、塩こしょうして、手で軽くもんで、全体によくなじませ、小麦粉を薄くつけて、はたいておく。
・フライパンに油を入れて、肉を並べてじっくり焼き、焦げ目がついたら、ひっくり返してさらに焦げ目をつける。
・にんじんは乱切りに、玉ねぎは、大きめのくし切りに、キャベツは、ざく切りに、それぞれおおざっぱに切る。
・保温調理鍋に、トマトピューレをカップで計りながら入れ、全部で、3.5Cになるまで、さらに水を足す。
・炒めた肉、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、コンソメ、塩、ワイン、そして、あれば、ローリエの葉を、鍋に加えて
火にかけ、沸騰してから、2分ほど煮る。この時に、また、アクが出れば少しすくっておく。
・肉を炒めたフライパンに、お玉1〜2杯のスープを加えて、焦げたうま味をよく混ぜて取り出し、鍋へと移して
再度沸騰させてから、保温器へ入れる。
・1〜2時間して、素材が柔らかくなった頃に、ジャガイモの皮をむき、大きめに切って、さっと水にさらし、水
を切って鍋に加え、再沸騰させて、保温器へ戻し、30〜1時間(長く置くと、ジャガイモがとろけて、とろみが
増します)ほど置く。
・ローリエを取り出し、ケチャップ、しょうゆを加え、味を見て足りないようなら、塩こしょうを加えて、味を調えます。
・小麦粉に同量の水を加えて、ダマがなくなるまでよく混ぜてから、シチューに加える。さらにここで混ぜなが
ら、とろみがつくまで煮立てて、出来上がり。
●コンソメがダメな場合は、肉を50〜100g増やして、だしのうま味を増やし、塩を小さじ 1/2加えて煮込みます。普通の鍋で作る場合は、水をひたひた程度になるまで足しながら、ひたすら、コトコト煮ます。ジャガイモは煮くずれしやすいので、後から加えます。20分程度煮てね。普通の鍋で作る場合は、30〜1時間程度煮て、一度火を止め、数時間後に、再度、煮て仕上げた方が、肉が軟らかくて味がなじみます。
●少しでも野菜を増やしたいから、キャベツを入れましたが、代わりに、マッシュルームを入れたら、本格的です。他にも、カブ、セロリなどが、洋風煮込みには合います。
|