環境と子供の体に優しいお掃除を ◆日用品・掃除・雑貨の一覧 なにげなく使用している日用品の中には、アトピーっ子の体に負担をかける、掃除用薬剤や、
防虫用薬剤が結構含まれています。体に優しく、地球環境にも優しい素材を提案しています。

環境にも優しく、使用する薬品の安全性に配慮された
商品を使ってお掃除しませんか?
重曹の使い方を、ご紹介します♪
住まいを磨く重曹の使い方
テレビでは、よく汚れが落ちるという部分ばかりが強調された「強力洗剤」の宣伝が目に付きますが、「強力」と言う言葉の裏には、洗い流した廃液が環境を痛めつけたり、幼い子の体には毒かもしれないと言う問題が、実は隠れているのです。
そして何よりも、ふき取ったり、洗い流したりしたつもりの洗剤成分が、厳密な意味では残留している事が多いので、ガラス窓をふいた薬剤が窓に残れば、なんでもなめてしまう赤ちゃんが、ペロペロなめちゃうでしょうし、床の洗浄剤が残れば、子供達がそこをはいまわったり、座って皮膚に触れることになります。
また、薬剤の香料や蒸発した成分が、室内に残ることもあることでしょう。
神経質に考えたら、これはきりがないのですが、要は、そんなに強力な洗剤を使わなくて、家はきれいになるし、アトピーっ子の体や環境に優しい商品を使えば、安心なのにと私は思うのです。
そこで、環境に優しい磨き掃除のグッズとして、まずは「重曹」がおすすめです。
私は、フタの出来る小さい容器に小分けして、台所、風呂場、洗面所などに置いて使っています。誤って子供が落として割ってはいけないので、ガラス製よりもプラスチックのミニタッパーなどがいいですよ。
●こんな使い方を試してみてね
●お掃除に使う
●手桶の湯あかやバスタブには、ぬらしたスポンジに少し付けて磨きます。風呂を使い終わった頃の、湿気でお風呂全体の汚れがゆるんでいるときに掃除すると、さらに楽に汚れが落ちますよ。
大掃除なら、タイル磨きにもどうぞ、平らな壁面には、スポンジに付けて磨き、目地には古い歯ブラシに付けてこすり、最後に水で流します。
●耐水性があるビニールクロスに汚れや黒ずみがあるときも、ぬらした古布やブラシに付けて軽くこすってみてください。この場合、汚れが落ちたあとに粉が残るので、あとで軽く水拭きします。
●台所では、スポンジや古布をしめらせて少しつけ、これでシンクやコンロを磨きます。傷を付けずにピカピカになりますよ。
●口に入ってもあんしんな素材なので、調理素材や食器磨きにも安心です。
食器の茶渋、炊飯器の手垢、鍋の焦げ付きも、これで磨けば簡単にきれいになるのでぜひ試してみてください。
●トイレ磨きには、直接ふりかけてブラシでこすります。研磨効果があります。
●脱臭に
●重曹を生ゴミの上に振りかければ、消臭効果があります。使用済み紙おむつのバケツにもふりかけてみてください。また、クツの脱臭には、布か紙くるんで、クツの中へ。広口の空きビンなどに入れ、こぼれないようガーゼなどでフタをし、冷蔵庫へ入れるとやはり脱臭に使えます。効果は、2〜3ヶ月ですので、時々ふって使用してください。使用後は、磨き掃除に使ってくださいね。
●
●花を長持ちさせる
水に一つまみ加えておくと長持ちします。
シリンゴル重曹 環境に優しく、安心して使える磨き掃除に便利な商品です。ぜひお試し下さい。
アルカリウオッシュ こちらも重曹の仲間で、住宅の掃除全般やお洗濯にも使える大変人気の高い商品です。
●自然に優しい洗濯機クリーナーへはこちらから

環境にも優しく、使用する薬品の安全性に配慮された
お掃除用品として、他にもこんな商品がありますので、
ぜひチェックしてね♪
赤ちゃんは、床をはうので、なめても安心なふき掃除は、ぞうきんでの水拭きが一番です。でも、忙しいときは、薬剤を使わないタイプのドライシートをどうぞ。濡らしたくない、白木の柱や障子、棚のほこり取り用にも使えます。
食べ物を扱う台所まわりの磨き掃除にも、安心して使いたいならこれ!もちろん、床の汚れやお風呂のタイル磨き、電気器具の手アカなどにも使ってみてください。濡らした布やタワシに付けて磨きます。大掃除に大活躍の、人体や環境に優しい薬剤です。
●アルカリウォッシュ 1kg ●クエン酸300g ●キッチンの魔法のパウダー 1kg
お風呂掃除用 |
一年のアカをしっかり落として、お風呂もきれいに♪でも、強力な薬剤は、残留するとお肌の刺激になります。風呂洗い洗剤もぜひ、この機会に肌を刺激しない、環境に優しい薬剤に変えませんか!
●パックスナチュロン本体 お風呂洗いせっけん(泡スプレー) 500ml
|