小麦粉が使えないお子さんには、米粉のケーキをどうぞ。小麦粉はサクッと混ぜたり、
手早く焼いたりと少し粉の扱いにコツがいりますが、米粉のケーキはその点簡単で、
初心者さんにも向くと思います。
そこで、商品として掲載している中から、米が原料のケーキミックス粉
「お米のケーキミックス粉」 ごはんdeケーキ」を試作してみました。

中には、写真入りのていねいな作り方も入っているので、手作りお菓子の初心者さんでもわかりやすいです。
米粉なので、ふるわなくてもOKだからとっても簡単です。
いきなり水と油を加えて、粉と他の素材がなめらかに
混じるまで、泡立て器でしっかり混ぜます。

ヘラかスプーンで、付属の紙容器に流し入れます。
小麦粉のように、粘りが出ると言うことがないので、手早くしなくても大丈夫です。
流し込んだら、表面を軽くならして平らにします。

レシピ表では、500Wのレンジで4〜5分とあり
ますが、我が家は800Wなので、約 3分加熱
しました。左のように、いっぱいにふくらみます。
加熱の目安は、ケーキから湯気が上がりはじめて
約 1分くらいです。
湯気が出て、30秒ほど経った頃から、時々取り
だして、串を刺したりして、仕上がり具合を確かめ
てもいいと思います。
あまり加熱しすぎると、生地がパサつきますので
気をつけて。

少しさまして、紙の型を開いてから、8等分しました。
カボチャ粉末が入っているので、きれいな黄色に仕上
がります。
ほんのり甘くて、ふわふわのカステラ風ケーキです。
油が結構入っているので、幼い子には、この一切れ、
赤ちゃんなら、さらにこの半分量で十分じやないかなと
思います。
焼く容器もセットにつくから、後かたづけも簡単でした。
レンジで作ると早くて簡単ですが、油が残るので、30分ほどかけて、オーブンで焼く方がおすすめかも。クリスマスや誕生日用に、作ってみませんか?とっても簡単です。
また、あまり油を使いたくない場合は、油を半分の20CCにし、代わりに水を20CC増やして、160CCで作ってみてください。
ケーキミックス その他にも、小麦以外の材料を使用した、混ぜて焼くだけのケーキミックスをUPしています。
◆アトピーっ子にどうぞの市販菓子 ◆和のお菓子素材 ◆その他の手作りおやつれしピへは、こちらから
|